無数の映像が収められたフィルムが並ぶ、暖色系の照明に照らされた巨大な書庫。その中央に一人の人物が立ち、特定のフィルムを手に取って光に透かしている。AIが膨大な映像(記憶)の中から、人間のように文脈を理解し、重要な一点のインサイトを見つけ出す様子を象徴した、温かみのある人間中心のイメージ。

Memories.ai、800万ドル(約12億円)の資金調達を完了。エンタープライズ向け長尺動画AI分析の革新へ

July 25, 20258 min read

エンタープライズ向け長尺動画AI分析の実用化を加速

長尺動画のAI分析領域におけるスタートアップ、Memories.aiが800万ドル(約12億円)のシード資金調達を完了しました。本ラウンドはSusa Venturesが主導し、Samsung Nextも出資に参加。現在のAI技術では困難とされている「数時間規模の長尺動画を横断的かつ文脈的に理解する」という課題に正面から取り組む同社は、今回の資金調達を機に、AI動画解析の社会実装を一層加速させます。対象領域はセキュリティやマーケティングなど多岐にわたり、エンタープライズ(法人)分野における新たな価値創出が期待されています。

AIにおける市場の重大なギャップを埋める

現在一般的なAIツールは、短時間の動画クリップの要約には対応できる一方で、複数のソースから得られる長尺動画を横断的に分析・理解する能力には限界があります。これは、膨大な監視映像を扱う警備会社や、大規模な映像キャンペーンを分析するマーケティング部門にとって、深刻な業務上の制約となっていました。

Memories.aiが提供するソリューションは、最大1,000万時間分の動画コンテンツに対応可能で、こうした業界の課題を根本から解決することを目指しています。

メンバーと投資家が描く将来像

Memories.aiの共同創業者には、Meta出身のリサーチサイエンティストであるショーン・シェン博士(Dr. Shawn Shen)と、機械学習エンジニアのエンミン・ベン・ジョウ氏(Enmin (Ben) Zhou)が名を連ねます。彼らは、人間が視覚情報を文脈の中で理解する能力に着想を得て、AIにその能力を実装することを目標に掲げてきました。

当初は400万ドル(約6億円)を調達目標としていた本ラウンドは、結果的に目標を大きく上回る800万ドル(約12億円)に到達。このことは、長尺動画の文脈理解という分野に対する市場と投資家からの関心と期待の高まりを象徴しています。

主幹事を務めたSusa Venturesは、長尺動画における文脈的インテリジェンス市場に明確なギャップが存在すると指摘。同社の技術が、企業が保有する未活用の映像資産から新たな価値を引き出す可能性に高い評価を示しています。

また、Samsung Nextの出資は、オンデバイス・コンピューティング領域における可能性への期待を背景としています。クラウド保存に慎重な消費者に対して、自宅のセキュリティ用途などで安全かつ高度な動画AI活用を可能にするというビジョンが示されています。

次世代の動画AIを支える独自技術

Memories.aiのプラットフォームは、長尺の未加工映像を構造化された検索可能なデータベースに変換する高度な技術スタックを搭載しています。システムは以下のような3層構造で構成されています。

ノイズ除去と圧縮処理: 映像から不要な情報を除去し、分析に必要なデータのみを効率的に保存。
インテリジェントインデックス化: 自動的な動画のセグメント化とタグ付けを実行し、自然言語による検索を可能に。
情報集約層: 各インデックスを統合し、簡潔な要約や実用的なレポートを生成。

これにより、膨大な動画データを迅速かつ直感的に活用できる環境を実現しています。

初期導入領域と今後の展望

Memories.aiは、まずセキュリティとマーケティングの2分野を中心にソリューションを展開しています。警備業務では、行動パターンの自動検出や潜在的リスクの特定に、マーケティング領域ではSNS動画のトレンド分析やキャンペーン効果の評価に活用されています。

同社は今後、動画AIが果たすべき役割を「次世代の記憶層」として位置付けています。具体的には、パーソナルAIアシスタントの記憶基盤や、人型ロボットへの視覚タスク訓練、自動運転車における映像記憶の高度化など、幅広い応用を想定しています。

今回調達した資金は、検索・分析エンジンの開発強化とエンジニアチームの拡充に投資され、こうした将来構想の実現に向けた重要なステップとなります。

まとめ

Memories.aiによる今回の資金調達は、単なる有望スタートアップの資金獲得という枠を超え、これまで十分に活用されてこなかった「長尺動画」という膨大な非構造化データが、ついに本格的なビジネス資産へと変貌しつつあることを象徴しています。製造現場の映像記録から顧客行動の分析に至るまで、これまで埋もれていた映像データの中に新たな価値を見出し、企業が持続的な競争優位性を構築するための好機が到来しています。

また、同社の取り組みは、AIが単にコンテンツを「生成する」段階から、情報を「記憶」し、その「文脈」を深く理解するフェーズへと進化していることを示しています。これは、AIを単なる業務効率化ツールとしてではなく、より高度な意思決定を支える戦略的パートナーとして捉え直す必要があることを強く示唆しています。

企業の意思決定層にとって、今求められているのは、自社が保有するデータの真の価値を見極め、次世代AIをどのように事業戦略へ組み込むかという、本質的かつ不可避な問いに向き合うことだと言えるでしょう。

最新ニュースは以下をご覧ください: https://aipulse.jp/blogs-3259-8285

Back to Blog

AI時代をチャンスに変えたいビジネスパーソンのために、最新のAI情報やツールを分かりやすくお届けします

メニュー
今週のAI情報&ツール

Copyright 2025. All Right are Reserved. Affiliate Content Creator